【レビュー】冷凍ごはんを美味しく保存するならこれ!マーナ「極 冷凍ごはん容器」の実力とは

便利アイテム
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

自炊初心者にとって、頼りになるのが「冷凍ごはん」

ストックしておくだけで、すぐにごはんを食べられるし、炊飯の時間を気にしなくて良いため、おかずや味噌汁を作ることに時間をたっぷり使えます。

ただ、冷凍ごはんを解凍すると

  • 冷凍ごはんってベチャっとして苦手…
  • ラップで包むのが面倒、見た目もバラバラ…
  • 解凍後のニオイや水分が気になる…

こんなことを感じた事ありませんか?
「冷凍ごはんって美味しくない」と感じたことがあるかた、

実はその悩み、冷凍ごはん専用の保存容器で解決できるかもしれません!

今回は、私が実際に使って感動したマーナ 極 冷凍ごはん容器」をご紹介します。

\ 今すぐチェック! /  

忙しい人ほど「冷凍ごはん」に助けになる

忙しい日々のなかで、冷凍庫にごはんのストックがあると本当に助かります。

こんな時に冷凍ごはんがあると助かる
  • 残業して疲れてクタクタな夜
  • 1分1秒でも寝ていたいけど、お腹は空いている朝
  • 子どもの機嫌が悪くて、ゆっくり料理できないとき
  • 風邪をひいて体がしんどいとき

「冷凍庫にごはんがある」という事実は、安心感につながり、生活にゆとりが生まれます。

疲れていてもすぐに食事が食べられる安心感はとても大きいものです。

容器を変えたら、自炊のハードルが下がった!

自炊を続けるうえで一番のハードルは「面倒くささ」ではないでしょうか。
冷凍ごはん容器を使うと、冷凍ご飯をストックするときの手間が省けます!

冷凍ごはん容器を使うメリット
  • いちいちラップで包む手間が省ける
  • 炊き立てごはんをそのまま保存できる
  • におい移りせず、おいしく解凍できる
  • レンジで容器のまま温められて、洗い物もラク!

一人暮らしの方や忙しいママにとって、毎日のごはん作りのハードルをぐっと下げてくれるアイテムなんです。

自炊を続けるコツは「面倒くさい」と感じる作業を減らすこと。
自炊初心者にとって時短というのはとても大きいメリットです。

また、せっかく食べるならおいしいごはんが食べたいですよね。

この冷凍ごはん容器は「失敗が減り」、「時短になる」超便利アイテムです。

選んで大正解!「マーナ 極 冷凍ごはん容器」の魅力と使いやすさを徹底紹介

私が日々愛用しているのが、「マーナ 極 冷凍ごはん容器」
お米の専門家であるお米マイスター・徳永真悟さんと共同開発されたこの容器は、冷凍ごはんにありがちな「べちゃつき」「パサつき」といったお悩みをしっかり解消してくれます。

特に嬉しいのが、容器の底にあるすのこ構造
炊き立てごはんの余分な水分を下に逃がしてくれる仕組みで、冷凍・解凍してもふっくらと美味しいごはんに仕上がります。

「マーナ 極冷凍ごはん容器」のここがすごい!
  • すのこ構造で水分を逃がし、解凍後のごはんがべたつきにくい
  • ラップ不要!炊き立てごはんをそのまま容器に入れて冷凍できます
  • 電子レンジ対応で温めも簡単&ムラなし!
  • 重ねて保存できる設計で、冷凍庫内のスペースを有効活用できる
  • ふっくらおいしいごはんが食べられる!

購入してみようと思ったきっかけは「ラップなしで冷凍できるなんて便利そう」という軽い気持ちでしたが、実際に使ってみると、ごはんの仕上がりが段違いで驚きました。今ではもう手放せません。

サイズ選びに迷ったら?容量・素材・耐熱温度など仕様まとめ

サイズ容量大きさおすすめ用途
小サイズ 約160mL
(ごはん約100g)
124×46×72mm子ども用やダイエット中の方におすすめ      
\おすすめ/
中サイズ
約280mL
(ごはん約180g)
121×46×121mm一般的なごはん1膳分のサイズ感
大サイズ約390mL
(ごはん約250g)   
165×46×114mmしっかり食べたい方、丼ものにも◎

家族構成や食べたい量に合わせて容器を選べるのも嬉しいポイント。複数サイズを揃えておくと、用途ごとに使い分けできて便利です!

 その他 
  材質ポロプロピレン
 耐熱温度約140℃/耐冷温度:約‐20℃
  対応  電子レンジ・食洗機OK(※直火・オーブン・煮沸NG)

食洗機対応なのは助かるポイント!

清潔さと収納性にも配慮。毎日使うからこその工夫がいっぱい

この容器は、見た目のシンプルさだけでなく、使い勝手にもとても優れています。

  • 丸みのあるフォルムで、隅まで洗いやすく清潔に保てる
  • すのこは取り外し可能なので、お手入れもしやすい構造
  • 本体に厚みが少なく、重ねても安定感があるので、冷凍庫の中がすっきり片付く

「毎日使うものだからこそ、扱いやすさや衛生面が大事」と感じている方にも、きっと満足いただけると思います。

正直レビュー!メリット・デメリットを本音で紹介

マーナ 極 冷凍ごはん容器を実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを3つずつ紹介します。

メリット①ふっくら仕上がって美味しい

すのこ付きで余計な水分が落ちる構造になっているので冷凍ごはん特有のべちゃとした感じがなく、ごはんが炊きたてみたいなふっくら食感でした。
しっかりとした容器のため、におい移りも気にならず、ごはんが甘く感じられます!

メリット②時短になる

冷凍ごはんの冷凍、解凍がスムーズに作業できるのでとっても時短!

冷凍ご飯を作るときは容器に炊きたてのごはんを入れるだけなので、いちいちラップで包まなくて済むため手間いらず!
蓋つきのまま電子レンジ解凍可能なので容器を移し替えたり、わざわざ蓋を外す必要もありません。

メリット③ サイズ展開があり使い勝手が良い

マーナ 極冷凍ごはん容器には小・中・大の3種類のサイズ展開があり、用途によって大きさが選べます。

ダイエットや筋トレをしていてカロリーに気をつけたい人や、家族で食べる量が違う人も、自分の食べる量に合わせて容器を選択できるのは大きなメリットです。

私が購入したのは中サイズでしたが、一般的なお茶碗1杯分の量が入り、とても使い勝手がよく感じました。

デメリット① 容器が満タンになるごはんの量を入れる必要がある

容器のぎりぎりまでごはんを入れないと乾燥して固くなったり、パサパサに感じる原因となります。そのため、容器に入れるごはんの量がある程度決まってしまいます。

容器の種類が大・中・小とバリエーションがあるので食べる量に合わせて購入がおすすめ

デメリット② 洗うパーツが多い

すのこがある分、他のメーカーより洗うパーツが多いと感じるかもしれません。

また、蓋を外した状態で重ねられないので、容器の収納がかさばるように感じます。

実際に使ってみるとパーツは多いが角や溝がなく、洗いやすく乾きやすいのでストレスはありませんでした。

スタッキングはできませんが、ごはんを冷凍して使うことがメインになるのであまり気にならないかもしれません。

デメリット③ 他の商品に比べ価格は少し高め

私も実際に購入するまではちょっと高いかも?と思っていました。

ただ、使ってみると、味は美味しいし、手間は省けるし、タッパーと違ってしっかりした作りで繰り返し長く使えるので価格以上の価値を感じています!

時短が叶い、丈夫で長持ちなので、結果的にコスパタイパ抜群

冷凍ごはん保存のコツ:マーナの極 冷凍ごはん容器の使い方

マーナ 極 冷凍ごはん容器の使い方をご紹介します。
ちょっとしたコツでさらに美味しい冷凍ごはんが食べられるのでチェックしてくださいね!

ごはんの冷凍方法

ごはんを冷凍する時
  • STEP①
    炊き立てのほぐしたごはんをふんわりと容器へ詰める。

    容器が満タンになるように上までごはんを入れるのがポイント!

  • STEP②
    すぐにふたをする。

    ごはんの乾燥を防ぐために、すぐに蓋をしめます。

  • STEP③
    あら熱がとれたら冷凍庫に入れる。

    ※あら熱を取る時間をなるべく短めにして冷凍庫に入れると、ごはんのおいしさがキープされます。

粗熱を取るのに、解凍プレートを使うのもおすすめ!
素早く温度を適温にできてすぐに冷凍庫にしまえるため、美味しい冷凍ごはんをつくれますよ。


冷凍ごはんの解凍方法

ごはんを解凍する時
  • STEP①
    ふたをしたまま電子レンジにかける

    冷凍庫から取り出した容器をそのまま電子レンジにいれて加熱します。

    *加熱時間は下記を確認!

  • STEP②
    温め完了後、庫内に30秒ほどおいて蒸らす

    このひと手間で、よりふっくら美味しい仕上がりに!

【レンジ加熱時間の目安】
1膳分(中サイズ1個) : 500Wで約3分30秒
            600wで2分30秒

ごはんの水分量や内容量、電子レンジの種類によって、加熱時間が前後するので様子をみて調整してくださいね。

※温め後、フタが冷たくてもごはんは温まっている場合があります。目安時間加熱した後、蓋を開けてご飯の温まり具合を確認してください。

他の冷凍ごはん容器と比較

100均や他ブランドにも保存容器ってあるけれど、何が違うの?と思う方にむけて、特徴を比較して紹介します。

すのこの有無

よく見かける100均の冷凍保存容器との大きな違いはやはり…

すのこがあるかどうか!」

すのこの有無で、水分がコントロールされ、仕上がりの食感がまったく違います
冷凍ごはんがふっくら仕上がるのは、すのこが特徴のマーナ 極 冷凍ごはん容器ならではです。

レンジ加熱ムラが少ない

均等に熱が入る設計になっているため、タッパーの物に比べて加熱ムラが少ないです。
そのため、途中でごはんをかき混ぜたり、一部分だけ加熱されすぎてごはんが硬くなるということも防げます。

繰り返し使っても容器に変化がない、しっかりした造り

タッパーだとしばらく使うと、変形してきたり、表面の色が変わってきたりすることがあります。

一方、マーナ 極 冷凍ごはん容器は厚みがありしっかりとした造りなので長く使っても丈夫な造りになっています。
実際に使用して3年以上経っていますが、全く変化なく使えています。

蓋つきのままレンジ加熱可能

他社製品は、蓋は電子レンジ加熱不可のため、蓋をずらしたり、蓋を外してラップに取り替えたりすることが必要な商品も多くあります。

マーナ 極 冷凍ごはん容器は蓋つきのまま加熱できるのが強み。冷凍庫から取り出して、そのまま加熱できます。

冷凍ごはん容器を使うことで時間と心のゆとりが生まれる

冷凍ごはん容器の購入がおすすめなのはこんな人
  • 自炊を始めたばかりの人
  • 時間がないけど温かくて美味しいごはんが食べたい人
  • 忙しいママ・パパ、一人暮らしの社会人
  • ごはんのストックで暮らしにゆとりを持ちたい人

冷凍ご飯が容器があれば、冷凍ごはんを作るときはいちいちラップに包む手間が省けます。
また、冷凍庫から出して蓋付きのまま温めるだけで美味しいごはんが食べられます。
容器を変えたり、わざわざラップをかける必要もなし!
こうしてできた時間を使えば・・・

  • 忙しいときでも手間を減らし、他のおかず作りに集中できる
  • 家事の効率化で心に余裕ができる
  • どんなに忙しくても3分程で温かくて美味しいごはんが食べられる

ちょっとしたことかもしれませんが、こうした少しのゆとりが、も生活もラクにしてくれるのではないでしょうか。
ゆとりがなくて苦しいと感じているかたにこそ、冷凍ごはん容器を手にとってほしいと思います。

まとめ:マーナの極 冷凍ごはん容器で自炊ライフが楽になる!

手軽に炊けて、ストックできる冷凍ごはんは自炊の強い味方!

せっかく自炊を始めたのなら、「おいしく・手軽に」続けたいですよね。

  • 冷凍ごはんって正直あんまりおいしくない…
  • ラップをするのが手間だな…
  • 時間がなくて自炊なんて難しいよ…

こんな風に感じている人こそ便利グッズに頼っておいしいも手軽も両方手に入れちゃいましょう!

容器を変えるだけで、日々のごはんが変わる!

マーナの「極 冷凍ごはん容器」冷凍ごはん専用に作られた容器だから、美味しく食べられるポイントが詰まっています

  • すのこ付きでごはんがべちゃっとせずに解凍できる
  • 蓋付き容器だから冷凍ごはんをストックするのが簡単
  • 蓋も電子レンジ加熱OKでとってもラク!
  • 量らなくてもだいたい同じ量で分けられる
  • ごはんにニオイ移りしない

たった1つの容器で、ごはんのストックがラクになる。

ごはんが美味しいだけで、毎日の食事がちょっと幸せになる。

「マーナ 極 冷凍ごはん容器」は、自炊ライフをもっと楽しく、続けやすくしてくれる強い味方です。

\ 自炊をもっとラクに、おいしく! /  

FAQ(よくある質問)

Q
他の冷凍保存容器と比べてどう違うの?
A

マーナの冷凍ごはん容器は底にすのこがついていることが大きな違いです。水分によるごはんのべたつきが軽減されます。

Q
まとめて解凍できる?
A

まとめて解凍できます!ただ、解凍に時間がかかります。公式情報で中サイズ(ごはん180g分)を2つ分を横に並べて500wで6分程が加熱の目安です。

Q
ごはんの表面がぱさぱさする時は?
A

器とごはんの間にすき間があると乾燥気味になってしまいます。できる限り蓋との空間を開けないようにしてごはんを詰めると、乾燥が軽減できます。

Q
炊き込みごはんも保存できる?
A

保存可能。保存方法・解凍方法は同じだが、解凍時間は変わることがあるので様子を見ながら解凍するのがおすすめ。

Q
冷凍ごはん容器をお弁当代わりに使えますか?
A

冷凍ごはん容器をお弁当代わりに使うなら、凍ったまま持っていき、電子レンジで解凍するのがおすすめ。自然解凍は風味が落ち、触感も変わりおいしくないので冷凍された状態をキープするのがおいしく食べるポイント!

冷凍ごはん容器を使って、もっと自炊を楽しもう!

自炊の第一歩として「ごはんを炊く」ことをおすすめしています。

▼▼こちらの記事で詳しく解説しています▼▼

ごはんは簡単に炊けて、ストックしておけば様々なアレンジができるからです。

ストックしたごはんを使って、チャーハンやおにぎり、丼飯、お弁当など様々なアレンジをしていくことになります。

その時に、ごはんの保存に失敗していると「せっかく作ったチャーハンがなんかべちゃっとしてる」「なんか美味しくない」と調理自体に問題がなくても「なんか失敗した」「やっぱり料理向いてないかも」と感じてしまう原因になります。

冷凍ごはん容器があれば「なんか失敗した」と感じる原因を一つ減らせます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました